田舎暮しで使う!格安スマホの最適解

【2022年5月13日追記】
当記事でおすすめしている”楽天モバイル”から0円プランの廃止が発表されました。
mineoの使用感については変わりがないので、当記事の公開を継続しますが、
楽天モバイルの料金については変更となりますので、ご注意ください。

 

みなさん、こんにちは!
田舎暮し8年目、複業スタイルで暮らしているショーです。

 

 

この記事で解決すること

・田舎に住んでいて3大キャリア(docomo、au、Softbank)のスマホから格安スマホに乗り換えたいけど、電波大丈夫?

・都会で格安スマホを使ってるんだけども、このまま田舎に行っても大丈夫?

・格安スマホ、いっぱい選択肢がありすぎて、どこがいいかわからない!

 

菅義偉元首相が、「携帯電話の料金が高いから、値下げせよ」と力を入れてきた通信料金の値下げ。確かに、スマホを持っていると月々8000円とか1万円とかで高いですよね。
通信料金の値下げ話の数年前から「格安スマホ」も話題になっています。

 

格安スマホは確かに安くで持つことができる。

 

質問者さん
安いには理由があるんじゃないの?
電波悪いとか、使い勝手が悪いとか

と警戒してしまいますよね。

 

実は僕自身も同じように警戒していて、父親が格安スマホに変えてから2年くらいは勧められても拒否していました。変えるのがめんどくさかったり、都会で生活する父と比べて田舎で暮らし僕には電波が心配だったりしたのです。

 

しかし、あまりにもスマホ料金が高すぎることもあって、2017年7月に格安スマホに乗り換えました。そこで今回は4年以上使ってみて、「田舎で格安スマホを使う場合の最適解」をお伝えしたいと思います。

 

 

【使用環境】

・福井県南越前町と滋賀県高島市を週4日程度往復(往復3時間)

・南越前町では山間の集落。高島市では幹線道路沿いに住んでいる。

・その他で多いのは京都市

主な使い方はSNSとYou Tube、音声配信(Voicy、stand.fmなど)

車移動中はYou Tubeで音声学習&音楽を聞く

・スマホでゲームはしない

 

結論、僕の出した最適解

 

mineo × 楽天モバイルの 2台持ち

 

ということで、この最適解についてメリットとデメリットを含めて詳しく説明していきましょう。

ちなみに、僕はこれ以外の格安スマホを実際に使ったことがないので、他のキャリアとの比較ではお伝えできません。

その代わり、自分が実際に使ったものだけをしっかりとお伝えしていきたいと思いますので、他の方の感想と比較してみて、スマホ選びの参考にしてもらえればと思います。

 

それでは、それぞれの使用感をお伝えしていきましょう!

 

mineo(マイネオ)

使い方:インターネット(データ通信のみ)

プラン:Aタイプ シングルプラン(3G)

使用料:税込1,379円 基本料金990円+パケット放題利用料385円+その他4円

 

 

ポイントは「パケット放題」があること!

これは運転中に音声学習したい僕にとっては、とても大きいオプションです。しかも385円と安い!

 

パケット放題の特徴

対象サービスに制限がないので、ネットでもゲームでもアプリでも使い放題

最大1.5Mbpsのデータ通信

マイページで、パケット放題モード(1.5Mbps)と高速モードの切り替えが簡単にできる

 

 

マイネオを使った感想

auの回線を使っているため、田舎を含めて生活圏では圏外になることは、ほとんどない

☑ 都会での新幹線移動などでも電波が悪くなることはあまりない

 

マイネオでパケット放題を使った感想

 You Tube 

☑ 動画を選んでから再生までは早い

再生中に止まることはない

☑ 速度が遅く、再生リストを読み込めない時があるので、「再読み込み」を何度か押すことがある

 

 音声配信(Voicy、stand.fmなど) 

stand.fmはページを読み込むのに時間がかかる

Voicyは、ページの読み込みはサクサクいくが、再生してから音声が聞こえるまでは時間がかかるときがある(サクサクいくことの方が多い)

 

mineoを4年間使ってみて、通常の使用であれば通信速度が遅いと感じることは、ほとんどなく、なにも不便を感じませんでした。

mineoでは、パケット放題を契約していなくても、mineoスイッチと言われる低速度モード(200kbps)への切り替えボタンがあり、これを押すとパケットが消費されずに使うことができます。ただし、この場合は電車などの人が多い場所ではWEB画面が表示されるのが遅いことも多かったです。

▼ 気になったらお申し込みはこちらから ▼

mineo(マイネオ)

 

 

楽天モバイル

使い方:通話のみ

プラン:Rakuten UN-LIMIT VI

使用料:0円 通話料も無料

 

 

この世の中は、なにかを使ったらお金を払わなければいけないのが常識ですが、その常識を覆してきたのはこの楽天モバイルです。

 

楽天モバイルの特徴

☑ 1回線目のみ通信1GBまでなら、基本料金0円!

☑ Rakuten Linkアプリを利用した通話は相手も国内なら0円!(ナビダイヤルなどは対象外)

 

つまり、僕のように通話だけで使うなら、ほぼ0円で持つことができるのが楽天モバイルのすごいところなのです。

 

しかも、端末も実質ほぼ無料!

例えばAQUOS sense4 liteだと、端末代金は25001円なのですが、25000円分が楽天ポイントで返ってきます。つまり、楽天ポイントを普段から使っていれば、端末もほぼ無料という状態。
(2022年1月23日現在)

 

僕のように通話だけで使うのであれば、端末に機能を求めないと思うので、実質ほぼ無料の機種でも全く問題ないでしょう。

 

楽天モバイルを使った感想

☑ 楽天の独自回線のエリアではない場所であっても、au回線が使えるので田舎でも電波の問題なし

☑ Rakuten LinkはIP電話なので、普通の電話よりは音声の質が悪いと言われるが気になるほどではない

鉄筋コンクリートの建物の中は弱い(週3日程度、勤めている事務所が電波弱すぎる)

電波がダメでもWi-Fiをつなげれば通話可能。圏外でもインターネットが通っていれば使える。ただし、番号は発信着信ともにすべて「非通知」になる。

 

確かに電波が悪く、困るときもゼロではないです。特に鉄筋の建物の中は弱いと言うのは口コミでも聞く話。
しかし、それを踏まえたとしても無料で通話専用に使えるのはメリットが大きいと、僕は思っています。

 

▼ 早速、無料で持ってみませんか?お申し込みはこちら ▼



 

mineo × 楽天モバイルの 2台持ちの感想

 

デメリット

2台持つのがめんどくさい

 

メリット

通話用のスマホは電池の持ちが良いので、いざと言うときに電池がない!という自体は防げてなんかしらの通信手段は維持することができる

特に田舎暮らしでは車での移動が基本なので、スマホが1台増えて荷物が多少重くなるのはそんなに大きな問題ではないのです。

 

電話はできなくてもいいのじゃないか問題

 

かつて、通話する手段は電話だけでした。しかし今では、LINEやFacebook、zoomなどアプリを使った通話手段が増えました。そして、これらのアプリは電話料金がかからないので、電話よりもアプリを使う方が多いのではないでしょうか。アプリで通話できるから電話ができないプランでもいいのじゃないかと思うかもしれません。しかし、それはアプリを使いこなせる若者だけの話であって、電話を使うのがようやくで、アプリなんてとてもじゃないけど使えないという年齢層も多いのです。

特に、田舎では高齢の方と関わることも多く、携帯電話も通話するのがやっとで、アプリを使うなんて絶対にできない人たちから電話がかかってくることが多いのです。

もし、電話をすることができないと、地域の人から連絡を受けるのが難しくなり、田舎でコミュニケーションを取るのが大変になると思います。

 

僕も、データ通信の端末だけに変えようかと考えましたが、田舎に住んでいるとメールなどよりも電話をかけてくる人が多すぎて、電話番号を持たなくなったらコミュニケーションを取れなくなると思って、2台持ちをしてでも電話できるようにしているのです。

 

 

結論

格安スマホは田舎でも電波などの心配はない。

田舎暮らしで都会よりもコストを下げて暮らしているからこそ、スマホを安くできる選択肢がオススメ。

 

最新情報をチェックしよう!
>ほどよい「地方移住」を実現するコンパス

ほどよい「地方移住」を実現するコンパス

 東京の会社に勤め、帰りは日付が変わる頃。土曜日、目覚めたら夕方になっていた。これが、8年前の自分自身です。
 その当時は、今の「複業暮らし」なんて想像もしていませんでした。
 だから、あなたも大丈夫。複業暮らしは誰でもすることができます

CTR IMG